2019年03月14日 (木) | Edit |
佐賀県に越して来てから始めていたれんこん農家ブログ。
昨年、色々な出来事があり更新を投げてしまっていた。
そんな中、先月(2月)に今まで出荷していた青果さんにレンコン出荷を断られてしまいました。
ブログでもお世話になっていたり、文句もあったりと書き込んで来ました。
先方から断られたので「これで、よかったか」と思っております。
ただ、これから作付けに入りますがメイン(9割)として出荷していたので予定が大きく変更になる。
肥料も指定があったのでそれを見込んでいたこともあり想定外な事へ…
まぁ~色々と諸事情あるとは思いますが、生産者大事にしておかないと今後危ないですよ。
今後付き合おうとも思わないし、むしろ色々な想いで勝負していきたいと思います。
と言う事で新たなる気持ちを込めFC2からアメブロにお引越しいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
新しいブログはこちらから
アメブロ ↓↓
れんこん農家 https://ameblo.jp/rencon-9
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
昨年、色々な出来事があり更新を投げてしまっていた。
そんな中、先月(2月)に今まで出荷していた青果さんにレンコン出荷を断られてしまいました。
ブログでもお世話になっていたり、文句もあったりと書き込んで来ました。
先方から断られたので「これで、よかったか」と思っております。
ただ、これから作付けに入りますがメイン(9割)として出荷していたので予定が大きく変更になる。
肥料も指定があったのでそれを見込んでいたこともあり想定外な事へ…
まぁ~色々と諸事情あるとは思いますが、生産者大事にしておかないと今後危ないですよ。
今後付き合おうとも思わないし、むしろ色々な想いで勝負していきたいと思います。
と言う事で新たなる気持ちを込めFC2からアメブロにお引越しいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
新しいブログはこちらから
アメブロ ↓↓
れんこん農家 https://ameblo.jp/rencon-9

スポンサーサイト
2018年11月11日 (日) | Edit |
タイトル、かなり言いすぎな部分もあるような気もします。
でも今後何らかの形で出てくると思います。
私なりには思い切った試みで3ヶ月ほど前からクラウドファンディングを進めてきておりました。
農家にはあまり意味がないのかと思う方もおりますが、そこは答えられません。
私自身の挑戦でありますのでその部分は私のエゴと言うべきか・・・
何よりもやってみないと!と言うのが私の考え。
※追記:さらに修正中のため削除
佐賀県に越して来て9年目、新規就農れんこん農家になって5年目このままでは生き残れないと感じました。
レンコン農家の新しい形とまでは言えませんが模索中とは言えます。
やるのか?やらないのか?と問われたら「やる!」と答えたい。
今回、私が住む町で最初のクラウドファンディングを行う者になりました。
町からは個人的の支援は難しいとは言われたものの協力はいただけました。これにより名前だけでも覚えてもらえたかと思っており今後に影響してくるでしょう。
11月12日キックスタートとなります。
まだプラットホームが立ち上がっていないかな?
日曜午後には出てくるとは思います。
安全、安心の佐賀県産有機れんこんを全国のみなさまに食べてもらいたい!
ご支援のほどよろしくお願いいたします!!
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
でも今後何らかの形で出てくると思います。
私なりには思い切った試みで3ヶ月ほど前からクラウドファンディングを進めてきておりました。
農家にはあまり意味がないのかと思う方もおりますが、そこは答えられません。
私自身の挑戦でありますのでその部分は私のエゴと言うべきか・・・
何よりもやってみないと!と言うのが私の考え。
※追記:さらに修正中のため削除
佐賀県に越して来て9年目、新規就農れんこん農家になって5年目このままでは生き残れないと感じました。
レンコン農家の新しい形とまでは言えませんが模索中とは言えます。
やるのか?やらないのか?と問われたら「やる!」と答えたい。
今回、私が住む町で最初のクラウドファンディングを行う者になりました。
町からは個人的の支援は難しいとは言われたものの協力はいただけました。これにより名前だけでも覚えてもらえたかと思っており今後に影響してくるでしょう。
11月12日キックスタートとなります。
まだプラットホームが立ち上がっていないかな?
日曜午後には出てくるとは思います。
安全、安心の佐賀県産有機れんこんを全国のみなさまに食べてもらいたい!
ご支援のほどよろしくお願いいたします!!

2018年11月06日 (火) | Edit |
9月からずっとクラウドファンディングを行おうと動いている。
クラウドファンディングが何なのかも知らなかった。
佐賀県でクラウドファンディングを行った方の打ち上げ的な会に私も参加した。
その時、出会ってしまった。
れんこん農家のかたですか?クラウドファンディングしませんか?と問われた。
え?なにそれ?って思いましたが。
収穫も始まって来て忙しくなると予想は出来ましたが、興味が出てきた。
その後、数回クラウドファンディングとは?の講座に参加しました。その中で経験するのは有りだなと思い進める。
何より住んでる町でまだ誰もした人はいない、最初の人になる意味はあるな~と勝手な想い。
レンコン農家は12月末の正月れんこんは忙しいと言うがほんの1週間。どちらかと言えば、単一作経営の私にとっては今の時期が忙しいし、売り上げを伸ばしておかねばならない。
何でこんなことやっているのだろう…正直思う。
売り上げは昨年の半分、これからも動くのでかなりの痛手。でも、なぜだろう?やっておかねばダメなような気がする。
経験しておけばそれはもう当然経験者。
そこだな!
その為に相当額、人生の授業料払っております(笑
相変わらず、全然れんこん掘っていないので地域で大丈夫かあいつ?と言われております。
私も思いますが・・・
もう少しでスタート!頑張ります!
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
クラウドファンディングが何なのかも知らなかった。
佐賀県でクラウドファンディングを行った方の打ち上げ的な会に私も参加した。
その時、出会ってしまった。
れんこん農家のかたですか?クラウドファンディングしませんか?と問われた。
え?なにそれ?って思いましたが。
収穫も始まって来て忙しくなると予想は出来ましたが、興味が出てきた。
その後、数回クラウドファンディングとは?の講座に参加しました。その中で経験するのは有りだなと思い進める。
何より住んでる町でまだ誰もした人はいない、最初の人になる意味はあるな~と勝手な想い。
レンコン農家は12月末の正月れんこんは忙しいと言うがほんの1週間。どちらかと言えば、単一作経営の私にとっては今の時期が忙しいし、売り上げを伸ばしておかねばならない。
何でこんなことやっているのだろう…正直思う。
売り上げは昨年の半分、これからも動くのでかなりの痛手。でも、なぜだろう?やっておかねばダメなような気がする。
経験しておけばそれはもう当然経験者。
そこだな!
その為に相当額、人生の授業料払っております(笑
相変わらず、全然れんこん掘っていないので地域で大丈夫かあいつ?と言われております。
私も思いますが・・・
もう少しでスタート!頑張ります!

2018年09月22日 (土) | Edit |
最近はFacebookの方ばかりでブログ更新まで至らず・・・
思いと言うか色々と進めていることなどをつらつらと書きます
まず法人化は延期いたします。法人化することで人員の確保と言う考えはもっと違った形で進めていこうと思います。
この考えはまた変わるかもしれませんが取りあえず今年の法人化はありません。
あとは、クラウドファンディングを進めております。10月29日に東京で 「佐賀さいこう!応援団」 交流会にてスタートする予定です。この件に関して自己出荷と加工品を進めております。無論、気案も取り組んでおります。
もう一つ、九州農業ドリームプランプロジェクトの協賛農家として月1回相互支援会に参加しておりましたが先日で最後。
10月30日は本番になります。プレゼンターの思いをしっかり壇上で伝えられることを願います。
あとは農地拡大は少し後回しで自己出荷に伴い、倉庫及び出荷場の確保ですね。
現在悩んでおりましてどう進めるかが問題で色々と言えてないと言うか、言いにくいと言うか・・・がありまして。
倉庫付きの家の購入を考えていたり、でもそれは地域を離れることとなってしまう。
基本的に農地の近所の方が優先的に購入となるので地域での農地拡大、集約をしていくと言うことが難しくなってしまいます。
出来なくなるわけでは無いのですがせっかくここで広めてきたことが勿体なく思います。
と言うことでまだ進めていることもありますし、イベント参加など予定もあり活動はしております。
クラファンの起案が上がったらまたUPしてみたいと思います。
よろしくお願いいたします!!
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
思いと言うか色々と進めていることなどをつらつらと書きます
まず法人化は延期いたします。法人化することで人員の確保と言う考えはもっと違った形で進めていこうと思います。
この考えはまた変わるかもしれませんが取りあえず今年の法人化はありません。
あとは、クラウドファンディングを進めております。10月29日に東京で 「佐賀さいこう!応援団」 交流会にてスタートする予定です。この件に関して自己出荷と加工品を進めております。無論、気案も取り組んでおります。
もう一つ、九州農業ドリームプランプロジェクトの協賛農家として月1回相互支援会に参加しておりましたが先日で最後。
10月30日は本番になります。プレゼンターの思いをしっかり壇上で伝えられることを願います。
あとは農地拡大は少し後回しで自己出荷に伴い、倉庫及び出荷場の確保ですね。
現在悩んでおりましてどう進めるかが問題で色々と言えてないと言うか、言いにくいと言うか・・・がありまして。
倉庫付きの家の購入を考えていたり、でもそれは地域を離れることとなってしまう。
基本的に農地の近所の方が優先的に購入となるので地域での農地拡大、集約をしていくと言うことが難しくなってしまいます。
出来なくなるわけでは無いのですがせっかくここで広めてきたことが勿体なく思います。
と言うことでまだ進めていることもありますし、イベント参加など予定もあり活動はしております。
クラファンの起案が上がったらまたUPしてみたいと思います。
よろしくお願いいたします!!

2018年08月03日 (金) | Edit |
嫁さんが乗る車(セレナ)がエンジンチェッカーランプが点いてしまう状態となりまして、とうとう買い替える決心をいたしました。
丁度、先月でセレナのオートローンが終わったところで、また新たに開始と言うことになった。そう、より金額が上がって・・・
と言うことで今回購入した車はコチラになります~!!

ホンダ ステップワゴン スパーダになります。

22年式(2010年) スパーダZになります。
両側電動スライドドア CD/HDDナビ バックモニター HIDライト スマートキー ETC 純正アルミホイールかな とまぁ~こんなところ。ホンダ純正なので新車時結構オプションで払ったんでしょうね~。

走行距離は10万Km タイヤは買えないといかんね~って話していたら前後新品タイヤに変えてくれました。ブリジストン プレイズを履かせてありました やったね。
ホンダは買わないとか言っていましたが、嫁さんが内装、装備など気に入ったようで買うに至りました。
乗っていたセレナは故障が多かったのでステップワゴンは長く乗れる事を祈ります。
乗った印象は足回りがセレナよりしっかりしておりますね。セレナに慣れていた分若干硬く感じます。曲がったりするのはキビキビ走れるのかも。
乗り降りする際の高さが少し低くなった感じで乗り降りしやすい、息子も降りるときジャンプしていましたが今回はがんばれば足がつくようで足伸ばして降りていました。慣れたら結局ジャンプなのかもしれませんけれど・・・あとは、電動スライドドアを閉める時セレナはボタン押せばよかったのに対してレバーになったことで若干違和感がある。
慣れるまでもう少し掛かりそうです。ドライブレコダーとか後ろの座席の遮光フィルムも貼らないとね~。
これで田んぼに来るので勿体ない~とも思うのですが嫁さんの免許がAT限定なのでどうしたものか~。さすがに軽トラだと危ないんですよね、色々と・・・。
あと、自分の方が県外に出る機会が多くなってきたので現在フィットも買うか検討してますが、今年は難しいだろうな。博多とか人吉までとか軽トラだと疲れるんですよね~結構腰が。
車買い替え報告でした。
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
丁度、先月でセレナのオートローンが終わったところで、また新たに開始と言うことになった。そう、より金額が上がって・・・
と言うことで今回購入した車はコチラになります~!!

ホンダ ステップワゴン スパーダになります。

22年式(2010年) スパーダZになります。
両側電動スライドドア CD/HDDナビ バックモニター HIDライト スマートキー ETC 純正アルミホイールかな とまぁ~こんなところ。ホンダ純正なので新車時結構オプションで払ったんでしょうね~。

走行距離は10万Km タイヤは買えないといかんね~って話していたら前後新品タイヤに変えてくれました。ブリジストン プレイズを履かせてありました やったね。
ホンダは買わないとか言っていましたが、嫁さんが内装、装備など気に入ったようで買うに至りました。
乗っていたセレナは故障が多かったのでステップワゴンは長く乗れる事を祈ります。
乗った印象は足回りがセレナよりしっかりしておりますね。セレナに慣れていた分若干硬く感じます。曲がったりするのはキビキビ走れるのかも。
乗り降りする際の高さが少し低くなった感じで乗り降りしやすい、息子も降りるときジャンプしていましたが今回はがんばれば足がつくようで足伸ばして降りていました。慣れたら結局ジャンプなのかもしれませんけれど・・・あとは、電動スライドドアを閉める時セレナはボタン押せばよかったのに対してレバーになったことで若干違和感がある。
慣れるまでもう少し掛かりそうです。ドライブレコダーとか後ろの座席の遮光フィルムも貼らないとね~。
これで田んぼに来るので勿体ない~とも思うのですが嫁さんの免許がAT限定なのでどうしたものか~。さすがに軽トラだと危ないんですよね、色々と・・・。
あと、自分の方が県外に出る機会が多くなってきたので現在フィットも買うか検討してますが、今年は難しいだろうな。博多とか人吉までとか軽トラだと疲れるんですよね~結構腰が。
車買い替え報告でした。
