2016年01月17日 (日) | Edit |
毎年恒例の農業まつりの開催です。
2/3(水)~2/7(日)の期間 佐賀空港特設会場

私も買いたいものがあるので足を運ぶつもりです。と言ってもなぁ~道路が混むんですよね
朝早くいけばいいのですが、どうしても両親がいちご農家なので午後からになってしまいます。別の日にゆっくり購入アイテムを探すってのありかも知れませんね。
中古農具の販売もあるのですが朝1番で行っても「売れました」と貼ってあるので、最初から決まっていて展示だけ?なのかな
別にトラクターなど大きなものを買うわけではないからいいか~今のところ
と言うことで農業まつりの開催でした。
話変わりまして、ここ数日はタマネギの定植しております。
給付金の関連で1反ほどタマネギの作付をしております。3反5畝ほどの農地にタマネギ1反の作付のになります。何で1反かと言いますと、今年れんこん圃場が増えますので、あまり力を入れてメインのレンコン栽培が疎かになるのを避け、タマネギは弱気に1反と言うことになりました。
もう少しで終わるのですが今日の午後からは雨の予報で、そのあと2日ほどは雪の予報。ん~植えた後のタマネギ根の活着で雨もほしいところですが、終わらせたかったなぁ~と言うのもあります。
棒で穴をあけ、手で植えていますので腰が痛くて後半スピードダウンしております
そのことも事前に考慮はしていたのでこんな感じかな
しかし、2日間ほど霜が降りて苗を触れず10時くらいまでは苗取できなかったのが誤算だったかな。
終わったら写真UPしよう。
また話変わりまして、年明けて急に有機JASのほ場がもう1枚増えることになりました。
昨日、農地を見に行って詳細を聞いてきました。
去年お借りしたところより3畝ばかり大きいのかな?2反6畝ぐらいだろうか。
増えるのは大いに結構なのですが、確実に残している種れんこんでは足りない。去年、種を分けていただいたところにお願いしてみるか。
圃場も見る限り手を加えないと納得いかない感じだったのでその点も時間が掛かるかな。タマネギを植え終わったられんこん掘りのバイトを予定していましたが、そろそろ私自身の農作業のみって感じになってきましたね。
給付金の件でも雑収入でアルバイト的なのは控えてくださいって言われてます。
要は自分の農地があるのに他に行ってる場合ではないですよってことでしょう。しかし、作付面積が大きくないため、管理のみの時期の私は暇なんですよね。少しでも生活の足しに働いておかねば。
就農して給付金もいただいて何とか農業を始めることとなりましたが、まだまだ回り始めておりません。今年の盆からようやく回り始めると思っております。
2反6畝ほどもさらに増えるので1町6反ほどになってきますね。プラス水稲3反5畝ほどの作付。トータル的に2町近くなってきました。
就農3年目でなかなか順調ってところです。転ばないように気を付けていきたいと思います。
農業まつり開催と近況報告でした。
← 中の人が喜びますのでポチットよろしく~♪
2/3(水)~2/7(日)の期間 佐賀空港特設会場

私も買いたいものがあるので足を運ぶつもりです。と言ってもなぁ~道路が混むんですよね

朝早くいけばいいのですが、どうしても両親がいちご農家なので午後からになってしまいます。別の日にゆっくり購入アイテムを探すってのありかも知れませんね。
中古農具の販売もあるのですが朝1番で行っても「売れました」と貼ってあるので、最初から決まっていて展示だけ?なのかな

別にトラクターなど大きなものを買うわけではないからいいか~今のところ

と言うことで農業まつりの開催でした。
話変わりまして、ここ数日はタマネギの定植しております。
給付金の関連で1反ほどタマネギの作付をしております。3反5畝ほどの農地にタマネギ1反の作付のになります。何で1反かと言いますと、今年れんこん圃場が増えますので、あまり力を入れてメインのレンコン栽培が疎かになるのを避け、タマネギは弱気に1反と言うことになりました。
もう少しで終わるのですが今日の午後からは雨の予報で、そのあと2日ほどは雪の予報。ん~植えた後のタマネギ根の活着で雨もほしいところですが、終わらせたかったなぁ~と言うのもあります。
棒で穴をあけ、手で植えていますので腰が痛くて後半スピードダウンしております

そのことも事前に考慮はしていたのでこんな感じかな

しかし、2日間ほど霜が降りて苗を触れず10時くらいまでは苗取できなかったのが誤算だったかな。
終わったら写真UPしよう。
また話変わりまして、年明けて急に有機JASのほ場がもう1枚増えることになりました。
昨日、農地を見に行って詳細を聞いてきました。
去年お借りしたところより3畝ばかり大きいのかな?2反6畝ぐらいだろうか。
増えるのは大いに結構なのですが、確実に残している種れんこんでは足りない。去年、種を分けていただいたところにお願いしてみるか。
圃場も見る限り手を加えないと納得いかない感じだったのでその点も時間が掛かるかな。タマネギを植え終わったられんこん掘りのバイトを予定していましたが、そろそろ私自身の農作業のみって感じになってきましたね。
給付金の件でも雑収入でアルバイト的なのは控えてくださいって言われてます。
要は自分の農地があるのに他に行ってる場合ではないですよってことでしょう。しかし、作付面積が大きくないため、管理のみの時期の私は暇なんですよね。少しでも生活の足しに働いておかねば。
就農して給付金もいただいて何とか農業を始めることとなりましたが、まだまだ回り始めておりません。今年の盆からようやく回り始めると思っております。
2反6畝ほどもさらに増えるので1町6反ほどになってきますね。プラス水稲3反5畝ほどの作付。トータル的に2町近くなってきました。
就農3年目でなかなか順調ってところです。転ばないように気を付けていきたいと思います。
農業まつり開催と近況報告でした。

スポンサーサイト